本ページはプロモーションが含まれています。

アンパンマンのおまるで楽しくトイレトレーニング!子どもも喜ぶおしゃべりメロディ付き

アンパンマンのおまるで楽しくトイレトレーニング!子どもも喜ぶおしゃべりメロディ付き ベビー用品
おしゃべり&メロディ付き!トイトレがもっと楽しくなる!

「トイトレ、そろそろ始めたほうがいいのかな…」って思いながら、トイレのドア開けるたびにモヤモヤしてへん?
うちもまさにそうやったんよ〜💦

2歳のえまちゃん、補助便座に座らせたら「ママのひざがいい〜😭」言うてくっついてくるし、
7歳のさらちゃんは「え、まだ紙パン使ってんの?」と姉貴風吹かせるし…笑

でも実は、ママの心の準備のほうが時間かかるもんやねん
「うまくいかへんかったらどうしよう」「毎回シーツ洗うんかな…」って、考えだしたら止まらんよな?

そんな時期に限って、SNSでは「1週間でトイトレ完了!」とか流れてきて、
「うそやん…」ってスマホ閉じたくなる日もあったりして💧

でも大丈夫、大丈夫。誰かと比べんでええし、うちの子はうちのリズムでええねん🌼
ママが笑ってたら、子どもも安心して一歩ずつ進めるもんやで。

そうそう、トイトレって、子どもがパンツにステップアップすることやと思ってたけど、
ほんまはママの「そろそろ手を離してもええかな」っていう気持ちのステップアップでもあるんよね🌸

朝のバタバタの中、「トイレ行く?」って聞いても「行かんー!」って言われて、
ちょっとイラッとしてしまった日もあったなぁ…(しんちゃんの弁当作ってる途中とかに限って言うやつな💦)

でも、えまちゃんがちょこんと座って「ちっち出た〜✨」ってニッコリ笑ったその時、
ああ、こんな瞬間のためにがんばってきたんやなぁ…って、
なんか涙出そうになってもうたんよ😢(さらちゃんに見られて「泣いてんのー?w」って笑われたけどw)始めた時は、「おしっこシーシーしようか?」と言ううとオムツとおしりふきを持ってきて、トイレに行くのを拒否してたわ(笑)

だから、焦らんでええよって伝えたい。
「失敗しても大丈夫」ってママが思ってると、子どもにもちゃんとその安心感って伝わるもんやから🌷

ほっこり笑える息抜き「これなら続けられそう」って気持ちになれるかも✨

さてさて、そんな日々のトイトレ奮闘中に、うちの18歳のしんちゃんがある日こんな一言を放ったんよ。

「ママ、トイレトレーニングって、そんなに大変なん?」って。
これ、朝食のテーブルで、しんちゃんが目玉焼きを食べながら突然言い出した言葉やけど、
その時のうちの顔、きっとドン引きしてたと思う(笑)

「え、あなたトイトレの何を知ってるの?」ってツッコミたくなったけど、
しんちゃん、めっちゃ真剣な顔してて…笑。何も知らないくせに、思春期特有のあの自信満々な顔やなって。

それで、思わず言ってしまったよね。「しんちゃん、あなたもトイレでおしっこできなかった時期があったんよ!笑」って。
その時、しんちゃんがビックリした顔で「いや、それはない!」って言うから、「あるある!」って言い返したけど、
なんかあの時、少しだけ兄ちゃんっぽく頼もしく思えた瞬間でもあったわ。

だって、小さい頃のしんちゃんも、実はおまる拒否して、トイレに座るのをすっごい嫌がってたんやから。
でも、気づいたらちゃんとトイレに行けるようになってたし、今や18歳のイケメン兄ちゃんやから(笑)
えまちゃんも、きっとすぐにそんな日が来るんやろなぁって、少し安心したりもしたんよね🌸

だから、ママとしては「焦らんでええよ!」って心から伝えたい!
おしっこの成功だけがトイトレちゃうから、成長の一歩をゆっくり見守るのも大事やで✨

🎉 アンパンマンのおまるで、トイレトレーニングをもっと楽しく! 🎉

おしゃべりとメロディ付きで、毎日のトイトレが楽しくなること間違いなし!お子さまも大喜びのアンパンマンのおまるを、今すぐチェックしてみてください♪

👉 楽天で詳しく見る

ママ目線で、トイトレのコツや小さな成功体験

さて、しんちゃんの一言から元気をもらったところで、えまちゃんのトイトレ、順調にいくこともあれば、ちょっと壁にぶつかることも。
うちの2歳のえまちゃん、毎回おまるに座らせると「出ない〜!」って言って、30秒で降りるパターンが多くて…。

でも、トイトレの成功って、1回の成功だけじゃなくて、何回も繰り返していくことが大事なんよね。
失敗しても「あ、次はできるかも!」ってポジティブに考えてあげることが、お子さんの自信にもつながるし、ママ自身も無理なく進められるコツなんやと思うんやけどね🌱

うちのさらちゃん(7歳)が言ってた言葉、すごくよく覚えてるの。
「ママ、えまちゃんができたら、次は私やね!」って言って、おまるに座ってみたり、えまちゃんの応援してくれるんよ。
そうやって、姉妹で一緒にトイレのことを学ぶのって、すごく楽しいし、お互いに励まし合えるから、ほんとに良い影響を与えてると思うんやな💕

だから、トイトレがうまくいかない日も、**「うちも、あの時できなかったけど、できるようになった」**ってママが笑顔で言ってあげることで、
子どもは「ママも頑張ってる!」って思ってくれるし、心の中で応援してくれるんよね🌼


そして、ここでちょっと、この6WAYおまるの話を控えめにさせてもらうと…
「おまるってただのトレーニング道具じゃない!」って、わたしは本当に思うんや。
だって、おしゃべりやメロディ機能がついてるだけで、トイレが楽しくなるんやもん!🎶✨
「おっけー!」「できたね!」って声かけしてくれるから、子どもがトイレの成功を嬉しく思って、次も頑張ろうって思えるんよ💡

うちのえまちゃんも、最初はちょっと怖がってたけど、トイレの音楽が流れるとニコニコして座ってくれるようになったよ😊
あ、そして、大人がサポートしてあげやすいデザインだから、ママやパパが手を添えやすいってのも、すごくありがたいポイントよね!


トイトレは、一歩ずつ。
無理せず、焦らず、失敗しても笑って、「次こそは!」って思って、また挑戦していくことが大切。
そして、子どもが嬉しくなるような、ちょっとした仕掛けがあれば、トイレも楽しくなるよ〜🎉💕

 

タイトルとURLをコピーしました